ブログの設定、デザインなど変更中。
      
2011/12/13(火)
スーパーロボット大戦20周年 バトルドッジボール 闘球大激突!
『バトルドッジボール 闘球大激突!』
スーパーファミコン 1991年7月20日発売。

コンパチヒーローのドッジボールゲーム。
二人同時プレイできる対戦モード、一人プレイの闘球王伝説とスーパーバトルリーグがあります。
普通のドッジボールと違い、1チーム内野3人外野3人で内野キャラ全員のHPを0にすれば勝ち。
キャラには『HP、SHOT、RUN、JUMP、DEF』のパラメータが設定されており
一人用モードで育成したチームを対戦に使うことができます。
ロアはプロテクターを付けて試合の審判をやってり、ショップ店員をやっていたりします。

PSPのバトルドッジボール3はこの作品がベースになっています。


スーパーロボット大戦20周年 バトルドッジボール ゲームボーイ
『バトルドッジボール』
ゲームボーイ 1992年10月16日発売
バトルドッジボールのGB版で通信ケーブルでの対戦も可能。
SFC版とルールと基本アクションはほぼ同じですが、内野2人外野3人で操作感はかなり違います。
モードはバトルリーグと対戦の二つ。
キャラの能力値はショット、すばやさ、ぼうぎょ、ジャンプ、たいりょく、ひっさつに区分されています。
こちらにも一応ロアが出ています。

2011/12/06(火)
PSP グレイトバトルフルブラスト バトルドッジボール3
「バトルレーサーズ」
スーパーファミコン、1995年3月17日発売。

コンパチヒーローのレースゲーム。
プレイヤーキャラはウルトラマンパワード、仮面ライダーZO、V2ガンダム、ファイターロアの4人で
それぞれハンドリング、加速、最高速に違いがあります。
十字キーでハンドル操作、ボタンでアクセルブレーキアイテム使用と基本操作は普通のレースゲーム。
LRで機体を左右に傾ければ、より大きく曲がることができたりします。

ムゲフロEXCEEDの予約特典ドラマCDや、2OGのPVでコウタが乗ったエアボード“バトルレーサー”は
このゲームが元ネタです。
ただしこのゲームでのエアボードの名称は“バトルレーサー”ではなく“リニアジェットブースター”になっています。

2011/11/29(火)
スーパーロボット大戦20周年  スーパーロボット大戦20周年
「スーパーパチンコ大戦」
スーパーファミコン 1995年4月28日
ゲームボーイ 1995年6月30日

コンパチヒーローのパチンコゲームで対戦も可能です。
出玉の撃ち出し速度を調節して下に玉を入れてルーレットを回して敵にダメージを与えたり
左右下にある2つのマークを「剣」「盾」にそろえて特殊効果を発生させることができます。
マークを「剣」にしてルーレットが合わされば味方キャラが攻撃するなど攻撃的な効果が発生。
マークを「盾」でルーレットを合わせればすれば身代わりでダメージを受けてくれるなど防御的な効果が発生。
最終的に敵のHPを0にすれば勝ちになります。

SFCとGBはグラフィックが違いますがシステムは同じ、BGMはアレンジが違うだけで同じ曲のようです。
コンパチヒーローシリーズの中で間違いなく一二を争うの微妙ゲーです。

2011/11/26(土)


http://www.nicovideo.jp/watch/sm16268008


バックアップのおかげでなんとかPart6完成しました。
式龍俊天さん、寺田P秋葉原疾走CMの提供ありがとうございました。
今回は非常にマニアックな内容になっております。

続きはいつも通りデータですが、PCが壊れたので引用URLなどが分からなくなったので不完全です。
2011/11/21(月)
スーパーロボット大戦20周年 鉄球ファイト!ザ・グレイトバトル外伝
「鉄球ファイト!ザ・グレイトバトル外伝」
ゲームボーイ 1993年7月30日発売。

1人プレイ専用のゲームボーイの2Dアクション。
操作キャラはRX-78ガンダム、ウルトラマングレート、仮面ライダーBLACKRX、ファイターロア。
各キャラは鉄球を使って戦ったり、風船やトリモチ?や錨?などを使ってゲームを進めていきます。
おなじみのデブデダビデ、スカルナイト、クリスタルドラグーン、ダークブレインも登場します。

慣れれば30分程度でクリア出来ますが、動画では最終戦でやたらと苦戦してしまってます。
なお、ロアの武器は何故か“爆弾”になっています。

2011/11/13(日)
スーパーロボット大戦20周年 PICO がんばれ!ぼくらのコンパチヒーローズ
「がんばれ!ぼくらのコンパチヒーローズ」
PICO 1996年7月31日発売。

PICOで発売されたコンパチヒーローのミニゲーム集的ソフト。
画面上のウルトラマン、仮面ライダー1号、ガンダム、ロアをタッチすればそれぞれのミニゲームがプレイでき、
敵キャラ(戦闘員、バルタン星人など)やサブキャラ(ジム、ピグモン)では画面上で色々アクションが起きます。
ミニゲームはPICO本体のボタンとタッチペンを使った非常に簡単な物になっています。

コンパチヒーローが下火になっていた1996年発売、しかも未就学児向けハードのPICOのゲームなので
おそらくコンパチヒーローシリーズで最も知名度とプレイ人口が少ないと思われます。
そのためネット上では情報が無く、この動画以外にプレイ動画がありません。

ちなみにPICOは1993年から2005年までソフトが発売された長寿ゲームハードであり、
現在は『アドバンスドピコ Beena』という後継機が絶賛発売中。
ポケモンベストウィッシュやスイートプリキュアやゴセイジャーなどソフトもしっかり発売されています。
 Beena(ビーナ)|セガトイズ
発売はセガではなくセガトイズ、Amazonでは「おもちゃ」のカテゴリで販売されています。
普通のゲーム機とは流通やら販売ルートが全く違うのでゲーマーの目にとまりにくいようです。


2011/11/05(土)
スーパーロボット大戦20周年 GC チャリンコヒーロー
「チャリンコヒーロー」
ニンテンドーゲームキューブ 2003年7月17日発売

2000年11月発売の「スーパーヒーロー作戦ダイダルの野望」以来約3年振りに発売された
現時点のコンパチヒーローシリーズ最新作。
ジャンルはマリオカートのようにワイワイガヤガヤ遊ぶタイプのレースゲームです。

仮面ライダーシリーズから龍騎サバイブ、旧1号、V3、アギト、死神博士、ガラガランダ、戦闘員が参戦。
ウルトラマンシリーズからはコスモス、マン、セブン、ティガ、ガイア、バルタン星人、ゴモラが参戦。
さらに隠しキャラでナイトサバイブ、カネゴンが登場します。
クウガとダイナはいません。

クリスタルを使ってキャラ固有の必殺技を使ったり、ブロックのアイテムで敵を妨害したり
ドリフト、右のヒートゲージを消費してのスピードアップしたりできます。
ミニターボのようなものがあるらしいですが説明書を持っていないのでやり方が分かりませんでした。

コースには怪獣や怪人を模したトンネルやトラップなどオブジェが数多く配置されており、
ライダーやウルトラマン御本人も背景にいたりします。
レースゲームにしてはスピードが遅めですが、それらを眺めて楽しむのも一興です。

動画ではコスモス、アギト、ティガ、龍騎サバイブで一人プレイ用のグランプリをプレイしています。

2011/10/30(日)
スーパーロボット大戦20周年
「バトルサッカー フィールドの覇者」
スーパーファミコン 1992年12月11日発売。

普通のサッカーとはかなり勝手が違い、フィールドに出る選手はキーパー含め8人。
スローイングとコーナーキックとゴールキックはあるがファールは無し。
選手にはエネルギー(必殺技を使うのに必要)、スタミナ、シュート力などパラメータが設定されており
シュートで敵をぶっ飛ばしたりタックルで敵をぶっ飛ばして戦います。

一人プレイのトーナメントでは敵チームに勝って経験値を得ればキャラがレベルアップします。
敵チームから引き抜きを行うことで、自分だけのオリジナルチームも作成可能。
このオリジナルチームはパスワードで対戦で使用できます。
対戦モードでは点数を争うサッカーだけでなく、敵を吹っ飛ばした回数で勝敗を決めるルールもあります。

ロアも審判役?で一応出ています。

2011/10/24(月)
スーパーロボット大戦20周年
「グレイトバトルサイバー」
ファミコン 1992年12月25日発売。

ファミコンで発売されたグレイトバトル、システムは独特の物になっています。
1人プレイの2Dアクション、敵と戦う場合は1対1、全15ステージ。
操作キャラはウルトラマンタロウ、仮面ライダーBLACK RX、νガンダム。

ファミコンですがアクションがやたらと豊富。
移動も「短距離ダッシュ」「しゃがみ移動」「すべりこみ」
攻撃も「通常攻撃」「しゃがみ攻撃」「上攻撃」「ダッシュ攻撃」「3種類の空中攻撃(上横下)」
ほかにも崖捕まりやバーぶらさがりなどもあります。
RXの空中横攻撃はRXキック(ドロップキック)になっているのは素晴らしい。

あと難易度がかなり高いのが特徴です。
今回の動画時間は合計で約2時間10分、何十回もミスしていますがこれでも以前1度クリアしてます。
でもクソゲーとかそういう事はありません。

これからのコンパチヒーロー動画ですが、ありえないくらいタイムリーな状況になってくれたので
可能な限りは毎週日曜投稿を目標にしていく予定です。

2011/10/20(木)
スーパーロボット大戦20周年
「ザ・グレイトバトルIII」
ハードはスーパーファミコン 1993年3月26日発売。

グレバト2と話が直接繋がっており、2のED直後に事故でファンタジー世界に漂着してストーリーが始まります。
2のプレイヤーキャラもそのまま続投しており、基本システムも同じベルトスクロールアクションです。

キャラごとに異なる武器を持っておりアクションも異なるので、2と比べキャラの性能個性が強くなっています。
F91は「炎の剣」、RXは「水の槍」、グレートは「土の鉄球」、ロアは「風の弓」が武器。
第2次OGでコウタが使っていた「ファイタービームボウ」はこの作品の「風の弓」が元ネタです。
ボンボンで漫画版も連載されていて単行本も発売されました。

以下ものすごい私的な思い出話。
これ、発売時すっごく欲しかったんですよ。
グレバト2とバトルサッカーを友達と遊んだ直後で「ガンダムとウルトラマンと仮面ライダーのゲームやりてー」状態で
1992年年末にスーファミを買って貰ったばかりでもあったので。
しかし当時の子供は「クリスマスと誕生日以外はゲームソフトを買ってもらえない」ことがほとんどでした。
その大きな理由は「SFCソフトは1本1万円」だったから、そんなこんなで結局買ってもらえずじまいでした。
友達が買ったのでなんだかんだで結局プレイできたんですけどね。

DSのゲームは安いくて良いねー、今の子供がちょっと羨ましいよー、と思ったりしています。

2011/10/17(月)
スーパーロボット大戦20周年
「バトルベースボール」
ハードはファミコン 1993年2月19日発売。

コンパチヒーローの野球ゲームでゴジラも参戦。
システムはファミスタと大体同じで魔球&秘打法のような物もあります。

野球なので登場キャラクター数がかなり多いです。
仮面ライダーは1号からRXまで全員登場、ただバットが使えないであろうライダーマンは出ません。
ウルトラマンは6兄弟に有名怪獣にレオ&アストラにカプセル怪獣まで登場しますが、何故か80は出ません。

ドッジやサッカーだとロアやダークブレインでスパロボOGのネタに出来る部分がありますが、
このベースボールはそういう部分はありません。
2011/10/05(水)
スーパーロボット大戦20周年
「ザ・グレイトバトルII ラストファイターツイン」
ハードはスーパーファミコン 1992年3月27日発売。

当時流行していたなベルトスクロールアクションのグレイトバトル。
ベルトスクロールアクションって何?って思ったヤングガイは↓を参照
 wikipedia[ベルトスクロールアクションゲーム]

二人同時プレイ可能ですが味方にも攻撃が当たるので
度が過ぎると喧嘩になることもあるため「友情崩壊ゲーム」の代表格とも言われています。(適当)

キャラごとに移動スピードと攻撃時間の微妙な違いがあるが攻撃方法はほぼ共通で
パンチ、キック、溜めパンチ(飛び道具)、スライディング、跳び蹴り、投げ。

現在スパロボに出演しているロア(コウタ変身)のデザインは多分本作が初出。
動画では使うのを忘れていましたがロアのファイアードラゴンも本作から。
OG外伝のダークブレインの関西弁なんかも本作が元ネタ。
ラスボスのザンエルはOGに登場したりするんでしょうか。

2011/09/25(日)
スーパーロボット大戦20周年
今週ニコニコ動画に投稿したプレイ動画は「ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス」
ハードはスーパーファミコン 1992年11月20日発売。

TP(テクニカルポイント)の回復が面倒ではありますが、この手のキャラゲーRPGにしては非常に出来が良いです。
一部キャラクターは原作と全然違う性格ですが、面白いのでまったく問題ありません。

当時のCMは憶えていたんですが、結局プレイしたのはOG2発売後でした。
さすがに最初から最後までを動画にして投稿するのは大変なので
ラスボス戦とエンディングのみです。

ちなみにこのゲーム、終盤にジュドーが同行するシナリオがあるのですがΖΖガンダムは戦闘に参加しません。
シナリオ的には明らかに戦ってくれそうなんですが「修理中です」みたいな感じで戦いません。
ハイメガキャノンはνガンダムが使います。
アムロ(ガンダム&νガンダム)、カミーユ(Ζガンダム)、シャア(サザビー)はもちろん
ハマーン(キュベレイ)もプル(キュベレイMK-II)も仲間になるんですがジュドーは戦いません。

ΖΖはゲームの開発期間が間に合わなくて削られたような感じです。(勝手な予想)
キュベレイタイプは敵としても出てくるので流用出来たんでしょう多分。
2011/09/18(日)
スーパーロボット大戦20周年 今週ニコニコ動画に投稿したプレイ動画は「ザ・グレイトバトルIV」
 ハードはスーパーファミコン 1994年12月27日発売。

 コンパチカイザー初登場の作品。
 ロアの武器であるファイタービームガンとワイヤーも今作が初登場。
 
 5年前「OGsにロア参戦」が発表された時はビックリしました。
 この作品にはダークブレインは出ませんが、巨大な脳みそは出てきます。

 今後は週に1,2本のコンパチヒーローシリーズ動画をアップロードしていく予定。
 このペースなら来年の3月くらいまでに一通りプレイできるぜ!と皮算用しております。
 発売順にアップロードしていこうかとも思いましたが、それはそれで面倒な気がしたので
 その時の気分次第で適当にゲームをプレイするつもりです。
 (というかラストファイターツインがまだクリア出来ない、1,3,4,5はクリア済み)

2011/08/24(水)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15399129

古いビデオのCM集第2弾。
エンコード方法をちょっと変えてみました。
バトルメーラーのCMが見つかって良かったぜ。

2011/08/07(日)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15235660
今回は短いから「容量(100MB)は余裕で大丈夫だろう」と思っていたんですけどね。
最近は新規参戦作品数が多いので、1作品1回戦闘シーンを入れるとギリギリになってしまいましたよ。

続きは発売日、引用した動画、動画中の説明文などのデータです。

2011/07/18(月)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15051932

最終的に仕上がった動画の大きさが99.9MB。
ニコニコ動画はファイルサイズ100MB未満じゃないと投稿出来ないのでギリギリでした。

続きは発売日、引用した動画、動画中の説明文などのデータです。


2011/06/29(水)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14879537

ここ2ヶ月ほど動画編集に時間を注力しており、ブログの更新がかなり減っていました。
動画編集の要領も段々分かってきたので、これからはブログもしっかり更新しつつ動画も投稿するつもりです。

続きは発売日や引用した動画のデータ。