ブログの設定、デザインなど変更中。
      
2009/04/05(日)
タイトルの通り、ネタバレ抜きの感想です。
長文になったので時間が掛かりました。








■グラフィック

▼戦闘アニメ
戦闘アニメはスパロボWと同レベル。
とどめ演出の多さも相変わらず。

カットインはWより多く、そのカットインもヌルヌル動く。
主役級の最強武器なら2種類以上のカットインが挿入される。
戦闘アニメは文句なしの出来。

あえて言えば、カットインが何度も挿入されて戦闘のテンポが悪くなる武器があるのが難点。
まあこれは贅沢すぎる悩みかもしれない。





▼他
ガンソードのダン登場シーンは映像と音楽の恐ろしいまでの再現度でビビッた。
ファフナー系、ガンソード系は顔グラの種類も多い。






■戦闘システム

▼パートナーバトルシステムで何が変わったか
今回の目玉だったパートナーバトルシステムに関して。

防御面に不安がある機体は装甲の高い機体か修理機体と組めば使える
燃費が悪い機体は補給機体と組めばよい。
足が遅い機体は移動力のあるサポート機と組めば補助できる。
性能が低くて精神が強い機体は、サポート機として無茶をしなければ活躍できる。

一芸に秀でていればそこそこ活躍する場があるので、なかなか良いシステムだと思う。





▼敵の強さ
中盤以降のザコ敵パートナーユニットは援護防御でこっちの攻撃を防ぎ、援護攻撃で攻めてくる。
こちらがシングルユニットを活用しないと倒すのに手間取る。

名前ありの敵のほぼ全てシングルユニット
こいつらはまず間違いなくアタックコンボ持ち。
ボス格に至ってはマップ兵器もある。
前にいるユニットのサポート機がピンチになることが多かった。

ザコ敵掃除がめんどくさい事があったのが×。
ボス敵の広範囲攻撃と高い攻撃力は○。





▼最近恒例の連続ターゲット補正
リアル系機体の反撃無双がやりにくくなった。
やりにくいだけで、分身やバリア能力があればなんとかなったりする。




▼ユニット移動でSEが付く
キングゲイナーは「キーン」という音、MSならスラスタ-?の音、他には足音など。
地味だけど素晴らしい追加仕様。




▼最強武器の消費ENが大きい
ほとんどがEN消費100以上、2回使えばENが切れる。
熱血と併用すれば2万~3万のダメージになるので、いざというときの切り札になった。

好みが別れると思うが、私はこっちのほうが好き。




▼各キャラのSPが少ない
消費SPは変わらず。
私の最終面メンバーのSP上限は105~130程度だった。

もうちょっとSPが欲しいと感じる場面が多かったので、これは再考して欲しい。





▼気力によって発動する能力が多い、合体が気力110必要
このおかげで気力の上げ方が重要になった。
やみくもに戦うと効率が悪いので、倒す順番を考える必要がある。
OGsのツインバトルに似ている。

「気力によって発動する能力」はかなり強烈な効果が多く、発動前と発動後では強さが全然違う。
気力発動能力が無い機体が後半悲しいことになる。

気力の上げ方に工夫がいるのは良いが、気力発動能力は正直なんとかしてくれ。





▼使用中の精神は精神コマンド使用画面でしか確認できない
行動終了したユニットに掛かっている精神を確認できない。
敵に掛かった精神コマンドが確認できない。

何故劣化した。

※訂正
Bボタンで確認できました。



■インターミッション

▼小隊編成
パートナーユニット編成はαやZの小隊編成よりは楽。
かと思っていたら意外と不便なところがあった。

PS2の小隊編成は機体がアイコンで表示され、1画面に数十体の機体が一度に並ぶ。
Kの場合、機体が文字でしか判別できないので1画面に最大で10体しか表示されない。
探してる機体がどこにあるか見付けるのが面倒だった。




▼分岐後のインターミッション
分岐で別部隊だった機体を合流直後のインターミッションでいじれないのはかなりマイナス。
出撃直前のインターミッションで編成できるが、セーブ出来ないので面倒が多い。
しかも強制出撃ユニットが別ルートの機体だったら全くいじれない。

何故劣化したその2。



▼ショップ
1周目は強化パーツとスキルパーツの売却のみ。
2周目以降は強化パーツの購入も出来る。
だが機体購入は出来ない。

何故劣化したその3。





■シナリオ関係

▼シナリオ
ひどい、つまらないとしか言いようが無い。

印象に残るクロスオーバーが全然無い。
一つの話で一つの敵組織と戦うことが多く、話が薄い。
話に抑揚が無いまま淡々と進んだ様な気がする。

選択ルートによってはほとんど絡まないまま終了する作品がある。
私の場合はある2作品がスルーされた。

なによりスパロボでは「原作アニメを観たくなる衝動」に襲われるはずだが、今回はそれが皆無。





▼会話
キャラのセリフが所々おかしい。
「このキャラは絶対こんな事言わない」ってのが結構ある。
シナリオライターがキャラを把握していないんじゃないか。

他のスパロボでも同じことはあるが、今回はかなり目立つ。




▼バンプレストオリジナル
一言で言えば最悪。
主人公のミストが最悪。
これだけ感情移入出来ない主人公も珍しい。
細かいことを書くとネタバレになるので控える。

他のオリジナルキャラもイマイチだったが、オリジナル敵はそれほど悪くない。






■音楽
参戦作品のBGMは文句無し。
まさかこれがあるとは、っていうのもあったので嬉しかった。

オリジナル系BGMはあまり印象に残らず。
オリジナルキャラそのものが好きになれなかった事が大きいかもしれない。

エストポリスとクロノトリガーの盗作問題もあったので良い印象は少ない。






■まとめ

▼結論
無理に買う必要はありません。
つまらなくなって途中で飽きたら、売ってしまいましょう。

スパロボKとスパロボWどちらがが面白いかで言えば、間違いなくWです。
というかここ数年で発売されたスパロボの中では最悪といっても過言ではないと思います。
せっかくの戦闘アニメがシナリオとオリジナルで台無しになっています。



▼直感でWとKを比較する

・グラフィック、戦闘アニメ
 WK

・システム
 WK

・難易度
 WK

・音楽
 WK

・オリジナルキャラ
 W>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>K

・シナリオ・クロスオーバー
 W>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>K





※補足
オリジナルに関する感想が中途半端になりました。
未プレイの人は「ミストの何が悪いんだ」と思われていることでしょう。

ご安心ください。
ミストの事を遠慮無く容赦なく書いたネタバレ満載記事も作成中です。

時間が掛かりそうなのでしばらく待ってください。

関連記事
■コメント
この記事へのコメント
239 | SS | 2009/04/05(日) 03:22 |
シナリオ展開もそうですけど、ケータイ小説のような拙いテキストが凄いやってて辛かったですね。
参戦作品的に「次があるかわからない」面子が多かっただけに残念としか言いようがないです。

240 | そーや | 2009/04/05(日) 13:23 |
クロスオーバーが無いのはしょうがない。
今回の参戦作品はいつも以上に脈絡の無いカオスなラインナップだったと思うので、一つにまとめるのも大変だったのではないかと。

よくよく考えてみりゃ、Wの参戦作品はクロスオーバーを優先した結果かもしれませんね。

241 | 名無しさん | 2009/04/05(日) 17:11 |
▼使用中の精神は精神コマンド使用画面でしか確認できない


これは未行動・行動済みユニットでも、Bボタンで見れますよ


管理人のみ閲覧できます
243 | | 2009/04/05(日) 19:58 |
このコメントは管理人のみ閲覧できます

244 | 名無しさん | 2009/04/07(火) 13:04 |
買ってないから主人公ネタありがてえwwww

247 | | 2009/04/23(木) 01:12 |
>>なによりスパロボでは「原作アニメを観たくなる衝動」に襲われるはずだが、今回はそれが皆無。

だが待って欲しい。あの説明不足っぷりによって逆に「本当はどんなアニメだったのか?」ということで視聴意欲がわくのではないだろうか?

271 | 名無しさん | 2009/05/14(木) 12:49 |
Kがスパロボ初プレイな私は
運が悪いかな?
今度兄貴にW借りよう

管理人のみ閲覧できます
3422 | | 2015/04/09(木) 18:46 |
このコメントは管理人のみ閲覧できます

 コメント投稿について
※誹謗中傷、荒らし、ゲハ、イラネコメントは禁止です。
 管理人の判断で削除します。
 そういった類のコメントは無視&スルーして下さい。
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://bluearknd63sat.blog86.fc2.com/tb.php/1017-b37d1733
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック