2011/05/16(月)

現在2周目プレイ中。
EDまでプレイ済みの感想記事完全版です。
若干のネタバレがあるので注意してください。
(実はLOEとLの感想完全版は書いていないけど、大丈夫…バレていないはずだ…)
■グラフィック
▼戦闘アニメ
新規参戦作品のアニメーションは全体的に短めだが手抜きではなく、軽く早送りにしたような長さになっている。
Z参戦組は多少手が加えられているけどほぼそのまま。
やはり素晴らしい戦闘アニメーションだった。
オリジナルロボットのブラスタはどの武器もアニメが妙に長かったのはマイナス。
▼アニメーション早送りと短縮
○ボタンによるアニメーション早送りは無くなった。
代わりに□ボタンでアニメ短縮が出来る。
「ちょっとだけ戦闘アニメ見たい」という時は早送りのほうが便利なので出来ればあってほしかった
▼スパロボLに参戦した作品
ダンクーガノヴァの断空剣、VF-25ミシェル機のスナイパーライフル(精密射撃)など
「スパロボLのほうが戦闘演出が良かった」
というのがあった。
とは言っても全体的にすごい戦闘アニメーションなんだけれど。
■データ
▼ロード時間
メディアインストールのおかげで戦闘ロード時間は短い。
DSスパロボにもそれほど劣らないくらい早いのでゲームのテンポが良い。
能力画面などでの顔グラフィック、ロボットグラフィック表示にちょっと時間が掛かり操作が止まることがあった。
これは問題になるほどではなかったけど
▼セーブ
中断セーブは文句無しに早い。
通常セーブも充分早い。
ただ、セーブのデータ選択の画面はPS2のほうが使いやすかった。
■戦闘システム
全体的には"普通のスパロボ"といった感じだった。
▼選択ショートカット
アニメ戦闘前の選択画面で選べるのは
「援護」「反撃防御回避」「使用武器」「アニメON/OFF」「精神コマンド選択(攻撃時のみ)」
今回はLRで「反撃防御回避」を選べるが、△□ボタンのアニメON/OFF、援護選択が出来ない。
▼ボタン配置の違い
上と内容が被るけど一応。
L2/R2ボタン、L3/R3ボタンがないのでショートカットがかなり変わった。
スタートボタンも中断ではなくマス目マーキングになっている。
▼強化パーツ
ブースター、チョバムアーマーが名称変更。
消費パーツはNEO仕様になり1マップ1回で次マップ以降も使えるので、ためらいなくドンドン使えた。
今までは売却するかもったいなくて結局使えない事ばかりだったので断然こっちのほうが良い。
▼出撃数が少ない
「戦艦(3機)+イベント出撃(1機~5機程度)+選択出撃15機」がほとんどで終盤は20機の事もある。
もっと出撃させたいなーと思う事が多かった。
■難易度
▼SRポイント
1周目で全ポイント取得しようとするとかなり大変だが、"難"を維持するのは難しくない。
2周目は引き継ぎのおかげで全ポイント取得もやりやすい。
▼敵の命中率が高い
難易度”難”だと敵が4段階程改造され照準値が高くなるので、リアル系でも結構攻撃を喰らう。
だが『底力』持ちのリアル系(キリコ、ガンダムW系など)は逆にそれを利用すれば強くなる。
▼オリジナル敵の次元獣が強い
高い命中率、意外と高い回避率、気力とENを削られる、パイロット能力も高い。
インパクトのアインストやDのミーレス兵を思い出す強さだった。
対次元獣では今までパッとしなかった特殊スキル『精神耐性』が役に立つ事が多い。
■パイロット能力関連
▼特殊スキル全般
『NT』『超能力』『螺旋力』などがキャラ作品の固有スキルはいつも通りレベルアップで成長する。
だが『底力』『援護攻撃』は成長しないので、上げたい場合は養成でPPを振らなければならない。
これは今までの慣れでPP振るのが後回しになっていたので少しとまどった。
▼『援護攻撃』
小隊制ではないので攻撃回数を増やすために必須の技能。
援護台詞が面白かったりするのも良い。
ガンダム系をトライダーが援護した時の小ネタにはちょっと笑った。
▼『底力』
スパロボZ以降『底力』の防御補正が高くなった。
今作は敵の命中率が高く、スーパー系は全く避けないのでさらに重要になった。。
斗牙、ロジャー、忍、葵など底力レベルを上げて補強しないとかなりダメージを喰らう事になる。
逆に底力レベルが高いリアル系は意外と耐えてくれたりする。
▼『連続行動』
行動回数を増やせる修理補給戦艦以外には重要な特殊スキル。
攻撃ユニットには必須なのでもう少し必要PPを少なくして欲しかった。
あと中断して時間が空いた時のために、連続行動を使用済みか否かを確認出来ればよかった。
▼『ダッシュ』
移動力が上昇する意外と便利なスキル。
精神コマンドと強化パーツ以外で移動力補強できるのがこんなに便利だと思わなかった。
▼エースボーナス
撃墜数70機以上で取得出来る。
それぞれの機体の特徴を活かしていたり、原作設定を活かしたネタを含んだものだったりと面白かった。
■インターミッション
▼編成
最近のスパロボでは時間が掛かったパートナーユニット編成も小隊編成も無くなった。
このおかげでサクサク進んだ。
▼サブオーダー
修理補給機体と戦艦などはこれでPP撃墜数を稼げるので便利。
▼のせかえ
今回はのせかえ可能な作品が少なめ。
■シナリオ
▼シナリオの良い点
今回は世界観が非常に特殊なので分岐も参戦作品の作風に合わせており
『スーパーロボット軍団の日本中心ルート』
『ソレスタルビーイングルート(マクロス、真ゲッター、ダンクーガノヴァ)』
『黒の騎士団のエリア11ルート(ガンダム、ボトムズ)』
の3つに分岐する。
通らないルートも合流後に簡単なシナリオ説明会話がある。
それぞれのシナリオそのものは良かったので2周目の楽しみにもなる。
▼シナリオの悪い点
ルート分岐による隠しユニットが全然無い。
オリジナル敵次元獣が頻繁に出てくるので、その話を削って共通ルートで版権話をもっとやって欲しかった。
▼後継機乗り換えイベントがほとんど無い
乗り換えイベントが全然無いので少し違和感があった。
ゼロの無頼→ガウェインくらいしか無い。
パワーアップイベントはかなりあるんだけど。
■オリジナル
▼クロウ・ブルースト
搭乗機ブラスタは使いやすく、本人は能力も高い援護の鬼。
名前の通りの苦労人で、ロックオンや青山など苦労人同士で仲良くしていた。
台詞と性格も今までにスパロボオリジナルに居ないタイプなのが良かった。
だがクロウがどう見ても22歳には見えなかったので、もっと年上(25くらい)でもよかったんじゃないかと思う。
あと「それがどうした」はちょっとね、アッテンボローかよ!とツッコミたくなった。
何の事か分からない人は"銀河英雄伝説 アッテンボロー それがどうした"でググってね。
▼オリジナル敵
次元獣とインぺリウムが強いのは構わないんだけど、正直出番が多すぎだった。
■まとめ
▼総評
基本システムに「普通のスパロボ」。
DSとPS2の長所が上手く融合しており、声付きでアニメーションありなのにテンポ良しと遊びやすかったです。
発売前は容量不足とロード時間が心配でしたが、まったく問題ありませんでした。
最近は"あって当然"だと思っていた小隊編成が無いのでポンポン進みました。
携帯機でこのレベルが作れるなら、もう据置機じゃなくて良いんじゃない?と思ってしまいました。
▼小隊制?
単体ユニット制なのに機体数が多い、一部の戦闘アニメーションは敵3体を標的にしているように見える、
「ハード選択は二転三転した」というのを考えると当初は小隊制で開発していたようです。
▼初心者にもオススメ
「スパロボやったことがないんだけど、どれから始めればいい?」と聞かれたら、
現在の私のオススメはこの第2次Z破界篇になります。
声有りでテンポ良し、携帯機でどこでも出来るのは素晴らしかったです。
再世篇の予告は「COMING SOON」だったので発表が楽しみです。
- 関連記事
この記事へのコメント
やはり一番の特長は、ルートによる雰囲気の違いかなと思います
自分はJ辺りからスパロボをやり始めましたが、
まともに周回プレイをしたのは今回が初めてでした
ただ、後継機の件も含め想像以上に「前編」でしたね
Wみたいに後編のボスが最後に現れて、破界! なのかと思ったら
インペリウムが地球一周じっくりと壊していきました
…じっくりと馴染んで、いまいち区切りが付いてないような
とはいえ、ゲーム中にもありますが「共通の敵」インペリウムと
次元越えて飛んできた前作組のおかげで、
世界観…というかキャラみんなが同じ世界に生きてるんだなぁというのは強く感じました
分岐も多くてそれぞれ作風も違うのにそう感じれるところが、今作の魅力な気がします
自分はJ辺りからスパロボをやり始めましたが、
まともに周回プレイをしたのは今回が初めてでした
ただ、後継機の件も含め想像以上に「前編」でしたね
Wみたいに後編のボスが最後に現れて、破界! なのかと思ったら
インペリウムが地球一周じっくりと壊していきました
…じっくりと馴染んで、いまいち区切りが付いてないような
とはいえ、ゲーム中にもありますが「共通の敵」インペリウムと
次元越えて飛んできた前作組のおかげで、
世界観…というかキャラみんなが同じ世界に生きてるんだなぁというのは強く感じました
分岐も多くてそれぞれ作風も違うのにそう感じれるところが、今作の魅力な気がします
>今回はLRで「反撃防御回避」を選べるが、△□ボタンのアニメON/OFF、援護選択が出来ない。
△を押しながらLやRを押すと…
>あと「それがどうした」はちょっとね、アッテンボローかよ!とツッコミたくなった。
全くもって同意。
コメディシーンなら笑えるけど、シリアスなシーンで流用くさい台詞を持ってくると、なんだかなーって感じになってしまう。
△を押しながらLやRを押すと…
>あと「それがどうした」はちょっとね、アッテンボローかよ!とツッコミたくなった。
全くもって同意。
コメディシーンなら笑えるけど、シリアスなシーンで流用くさい台詞を持ってくると、なんだかなーって感じになってしまう。
やっぱり、銀英伝読んでると
あそこアッテンボロー思い出すよなあ
小隊制は無きゃないで出撃枠足りねって
なるんだよなあ
あそこアッテンボロー思い出すよなあ
小隊制は無きゃないで出撃枠足りねって
なるんだよなあ
まあオリジナルは毎回何かしらパロってるからなあ
今回特に顕著だけど
締める時は締めてボケる時はボケるメリハリのあるシナリオなので、gdることがないのはよかったですね
気になるのは続投組ですら本気出せてない点。これだと再世篇は覚醒&乗り換え話だらけになるんじゃ…
いや、それはそれで熱いか
今回特に顕著だけど
締める時は締めてボケる時はボケるメリハリのあるシナリオなので、gdることがないのはよかったですね
気になるのは続投組ですら本気出せてない点。これだと再世篇は覚醒&乗り換え話だらけになるんじゃ…
いや、それはそれで熱いか
前作組がいなければ15機で充分な気も…むしろ多い?w
再世篇の主人公はエスターかな?
各作品の前編後編の時間の経ち方のバラつきをどう処理するかも気になるところです。
再世篇の主人公はエスターかな?
各作品の前編後編の時間の経ち方のバラつきをどう処理するかも気になるところです。
>単体ユニット制なのに機体数が多い、一部の戦闘
アニメーションは敵3体を標的にしているように見える
自分も同じことを感じていました。ブラスタとかブラスタとか(ry
戦闘アニメ(戦闘のシステムもか?)に関しては、小隊制だとお気に入りの武器が
ALL兵器だったりして援護攻撃できなかったので、全兵装で援護可能なのはやはり
良いなと改めて思いましたね。
アニメーションは敵3体を標的にしているように見える
自分も同じことを感じていました。ブラスタとかブラスタとか(ry
戦闘アニメ(戦闘のシステムもか?)に関しては、小隊制だとお気に入りの武器が
ALL兵器だったりして援護攻撃できなかったので、全兵装で援護可能なのはやはり
良いなと改めて思いましたね。
それがどうした。は、かっこいい・・・!と思ったけど
ネタ元あったのか・・・まぁかっこいいからいいか・・・
もうすぐ3週目です
マジンガー、ギアス、どっちのルートも面白かった
つぎはマクロスルート行こうかな?って感じです
こんなにガッツリ周回プレイしたのなんて計8週したJと
DS一作目のWくらいですよ
ネタ元あったのか・・・まぁかっこいいからいいか・・・
もうすぐ3週目です
マジンガー、ギアス、どっちのルートも面白かった
つぎはマクロスルート行こうかな?って感じです
こんなにガッツリ周回プレイしたのなんて計8週したJと
DS一作目のWくらいですよ
グラフィックはこれはこれで…と思いましたけども、個人的にはLと比べるとどうしてもBGMのアレンジが今一つと言った感じがしましたね。トライアングラーとか鳥の歌とか。JUST COMMUNICATIONとかも…
音源の限界かもしれませんでしたが、そこは頑張ってほしかった。
私も消費パーツにNEOの方式をとってくれたのは嬉しかったです。
今後は消費パーツはこの方式がデフォになるのかな?
シナリオ・キャラ共に普通って感じでしたけど、前作が如何せんカオスすぎてとっつきにくかったのでこれくらいが好感触です。
再世編が楽しみ。
音源の限界かもしれませんでしたが、そこは頑張ってほしかった。
私も消費パーツにNEOの方式をとってくれたのは嬉しかったです。
今後は消費パーツはこの方式がデフォになるのかな?
シナリオ・キャラ共に普通って感じでしたけど、前作が如何せんカオスすぎてとっつきにくかったのでこれくらいが好感触です。
再世編が楽しみ。
感想には概ね同意です。個人的にはオリ系敵が驚異すぎて、ソレスタの役割を食ってしまっていたのはマイナスでした(某霧を思い出してしまった)
しかも原作展開が終了したのは・・・・ダンクーガノヴァとダイ・ガードだけってのはどうにも。後編で終われるのか心配になってきました・・・
しかも原作展開が終了したのは・・・・ダンクーガノヴァとダイ・ガードだけってのはどうにも。後編で終われるのか心配になってきました・・・
後半になるにつれクロウの発言がどうにもぶっきらぼうになっている(特に最終話選択肢)のは何かのフラグに見えますがどうなるのか。
原作観てないと勘違いしやすいのですがダンクーガノヴァは完結しておらず、9.5ぐらいまで終わってます、残りの0.5をどう消化するのかが気になりますね。ダイ・ガードも社内問題ですっぽ抜けたエピソードがあるけど使うのかどうか。
原作観てないと勘違いしやすいのですがダンクーガノヴァは完結しておらず、9.5ぐらいまで終わってます、残りの0.5をどう消化するのかが気になりますね。ダイ・ガードも社内問題ですっぽ抜けたエピソードがあるけど使うのかどうか。
この記事のトラックバックURL
http://bluearknd63sat.blog86.fc2.com/tb.php/1618-ae6a37dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック