ブログの設定、デザインなど変更中。
      
2011/05/25(水)
ようやくスパロボ動画(Part1だけだけど)が出来たぞ!

■CMと動画で振り返るスパロボ20年史 part1

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14556393



続きは画像、発売日、引用動画のURL、説明文などのデータです。
説明文は下書きに使った物なので動画中の文章とは多少異なっています。

.



■概要
「スパロボ20周年だから誰かこういう動画作ってくれないかなー」と思っていましたが
4月20日を過ぎてもその気配は無かったので、思い切って自分で作る事にしました。

最初は全て自力で録画しようかと思いましたが、時間が掛かりすぎるので却下。
エンコード等も上手くいかなかったこともあり、9割方ニコ動とyoutubeのプレイ動画を拝借させてもらっています。
Part2以降は自分で録画したプレイ動画をもっと多く使っていく予定です。

文字の表示時間、見やすさなど動画自体のアドバイスも頂けるとありがたいです。



■動画に使ったデータ
今年に入ってからチマチマ書いていたスパロボデータ記事を使っています。
売り上げデータはゲハが沸いてきそうなので入れませんでした。
 別記事[スーパーロボット大戦20周年なので スパロボ全59作品+αをサクッと振り返ってみた]
 別記事[『スーパーロボット大戦』 20年間のロボットアニメ全参戦作品リスト]
 別記事[スパロボ参戦が早かったロボットアニメをまとめてみた 2011年3月版]



■引用動画リスト
▼全般
なつかし?ゲームCM 50連発! その23 スパロボ大戦特集1 高画質版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5612531
ウィンキーソフト製作スーパーロボット大戦OP(デモ)集1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12013529


▼1991年
スーパーロボット大戦20周年
初代 スーパーロボット大戦
http://www.nicovideo.jp/watch/sm127673
初代スパロボの解説をやってみる Part.0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14379975
スーパーロボット大戦
ゲームボーイ
91年4月20日発売


参戦作品は「機動戦士ガンダム」「Ζガンダム」
「ガンダムΖΖ」「逆襲のシャア」「F91」
「マジンガーZ」「グレートマジンガー」
「ゲッターロボ」「ゲッターロボG」

ロボットのみでキャラクターは登場しない。
戦闘システムも現在と全くちがう。
「せっとく」「せいしん」「へんけい」はこの時から登場している。

【(こうげき+武器威力)ー(相手のぼうぎょ)】がダメージになる。
すばやさは命中率と再攻撃再反撃に影響する。
「カリスマ」「ちゅうぎ」は説得に関係する。

通信ケーブルを使えば対戦も可能。
条件が揃えばラスボスを説得する事ができた。



スーパーロボット大戦20周年
最終面のグランゾンを倒すために頑張る 前編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1126759
FC第ニ次スーパーロボット大戦(第2次スーパーロボット大戦)Part1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4665620
第2次スーパーロボット大戦
ファミリーコンピュータ
91年12月29日発売


前作の参戦作品に加え
「UFOロボ グレンダイザー」が参戦。
本作からキャラクターも出演し
シナリオデモと戦闘で会話するようになった。

使用武器は1ユニット2つ。
精神コマンドは現在に近い形式になり
中断セーブが可能になっている。

軍事結社DCとの戦いが描かれる。
「魔装機神サイバスター」が初登場。
サイバスター、グランゾン、ヴァルシオンも
本作が初出。

ちなみにグレートマジンガーが参戦しているが
兜甲児がマジンガーZから乗り換えるため
剣鉄也は出演していない。



スーパーロボット大戦20周年
バトルコマンダーを普通にプレイ 1面
http://www.nicovideo.jp/watch/sm619443
バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法
スーパーファミコン
91年12月29日発売


ガンダム系、マジンガー系、ゲッター系に加え
「重戦機エルガイム」「機甲戦記ドラグナー」
が参戦している。

ガンダムの機動族、サンライズの日出族
ダイナミックの魔神族の3陣営が戦っていく。
シナリオは原作と関係なく
ロボットだけが出演している。

8つの兵種、通常兵器と地点攻撃兵器
索敵、1ユニット4人、リアルタイム制など
スパロボとは完全に異なるゲームになっている。
キャラゲーを皮を被った硬派ゲー。



▼1992年
スーパーロボット大戦20周年
シャッフルファイト~ルール編~
http://www.nicovideo.jp/watch/sm552216
シャッフルファイトで遊んでみた。その1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm554505
シャッフルファイト
ファミコン
90年10月9日発売


ボードゲーム風のシミュレーション。
様々なカードを駆使し、サイコロでバトルを行う。
スパロボに先駆けて参戦した作品が
多い事も特徴。

御三家に加え「ザブングル」「エルガイム」「ドラグナー」
「コン・バトラーV」「ボルテスV」「ダイモス」「ダルタニアス」
「ザンボット3」「ダイターン3」「トライダーG7」
「ダイオージャ」「ゴッドシグマ」が参戦している。

「光速電神アルベガス」も参戦しているが
何故かスパロボ本編には未だに参戦していない。
本作のシステムは15年後に意外な形で復活する。



▼1993年
スーパーロボット大戦20周年
第3次スーパーロボット大戦-ネオグランゾンへの道-第18話part2/3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm510367
第3次スーパーロボット大戦-ネオグランゾンへの道-第18話part3/3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm510410
第3次スーパーロボット大戦-ネオグランゾンへの道-第19話part1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm528015
第3次スーパーロボット大戦
スーパーファミコン
93年7月23日発売


スーパーファミコン初のスパロボ。
シナリオは前作から続いており
DCと異星人との戦いが描かれる。

「超電磁ロボ コン・バトラーV」
「勇者ライディーン」「無敵鋼人ダイターン3」
「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」
「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」が新参戦。

武器のEN消費、弾数制の導入
パイロットの機体乗り換え、
改造、マルチシナリオなどは
本作から登場している。

この第3次はスパロボの中でも
屈指の難易度を誇っている。



▼1994年
スーパーロボット大戦20周年
ダイジェスト「スーパーロボット大戦EX」 マサキの章 part1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7079553
ダイジェスト「スーパーロボット大戦EX」 リューネの章 プロローグ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7216072
スーパーロボット大戦EXシュウの章を少人数プレイOP&1話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm701703
スーパーロボット大戦EX
スーパーファミコン
94年3月25日発売


オリジナル作品「魔装機神サイバスター」
を中心に据えたスパロボ。
地球ではなく地底世界ラ・ギアスが舞台。

新規参戦作品は
「聖戦士ダンバイン」「戦国魔神ゴーショーグン」
大半の作品は第3次から続投しているが
「ダイターン3」「ライディーン」「コン・バトラーV」は休み。

同一時間軸で進行する3つの章をプレイ可能。
インタラクティブシナリオシステムを使用して
他の章のストーリーを変化させることができる。
版権作品の敵キャラを味方に出来る展開もある。

本作から武器改造が可能になった。
初心者用のトレーニングモードも搭載されている。
ちなみに地底世界が舞台なので宇宙戦が無い。

※補足
動画中にEXのCMを入れ忘れました。
Part6で補完する予定です。



▼1995年
スーパーロボット大戦20周年
第4次スーパーロボット大戦ノーリセットクリアを目指す その2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm918686
第4次スーパーロボット大戦を偲ぶ OPデモ・改
http://www.nicovideo.jp/watch/sm416172
http://www.nicovideo.jp/watch/sm916745
第4次スーパーロボット大戦
スーパーファミコン
95年3月17日発売


新規参戦作品は「超獣機神ダンクーガ」
「無敵超人ザンボット3」「重戦機エルガイム」
「闘将ダイモス」「真ゲッターロボ(原作漫画版) 」
真ゲッターはかなり特殊な参戦になっている。

EXに参戦しなかった作品も復活している。
武器は近距離と遠距離に区別されるようになった。
「ニュータイプ」「聖戦士」などの特殊技能も登場。

運動性、強化パーツ、反撃の防御回避選択、
キャラクター辞典、ロボット図鑑、カラオケモード
などの要素も追加。
この第4次でスパロボの基本システムがほぼ完成する。

第2次、第3次、EXから続いたストーリーは今作で完結する。
プレイヤーの分身であるオリジナル主人公も初登場。
男女8人から選べ、名前、誕生日、血液型を設定できる。
搭乗機はゲシュペンスト系、グルンガスト、ヒュッケバイン。

※補足
2回行動とユニットサイズについて書き忘れました。



スーパーロボット大戦20周年
CM
http://www.youtube.com/watch?v=AKpZL1ZNsIY
第2次スーパーロボット大戦G プレイ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1309612
第2次スーパーロボット大戦G プレイ動画 その22
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1619455
第2次スーパーロボット大戦G
ゲームボーイ
95年6月30日発売


第2次スーパーロボット大戦のリメイク作。
新規参戦作品は
「機動戦士Vガンダム」「機動武闘伝Gガンダム」。
第2次には居なかった「グレンダイザー」も参戦している。

システムはファミコン版から第4次に近い物へと一新。
フル改造ボーナスは本作から登場。
VガンダムとGガンダムが参戦した事もあり
第3次と矛盾が起きないようシナリオも変更されている。

ファンにはおなじみの寺田貴信氏が
初めてのプロデューサーを務めた作品でもある。



スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト バトルロボット列伝 & リアルロボット戦線
http://www.youtube.com/watch?v=PDvP-kJ3H_g&NR=1
バトルロボット烈伝をプレイしてみたPart1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2144625
バトルロボット烈伝をプレイしてみたPart3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2169435
バトルロボット烈伝
スーパーファミコン
95年9月1日発売


サンライズロボットアニメの戦略シミュレーション。
「ザブングル」「逆シャア」「Zガンダム」
「エルガイム」「ダンバイン」が参戦。
「ダイターン3」「ザンボット3」も隠しユニットで参戦。

舞台は惑星ウルス。
版権キャラはブランチ戦士と呼ばれる
"元々の世界から転写(デュプリケート)された人間"
であり人々から特殊な扱いを受けている。

移動と編成などを行う「戦略行動マップ」
小隊が戦闘を行う「戦術行動マップ」でゲームが進行する。

スパロボとは全く異なるシミュレーションになっている。



▼1996年
スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト 第4次スーパーロボット大戦&S
http://www.youtube.com/watch?v=VTX1c2c9Urg
第4次スーパーロボット大戦S OPデモ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm284174
第4次スーパーロボット大戦S 中断メッセージ集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1273836
第4次スーパーロボット大戦S
プレイステーション
96年1月26日発売


プレイステーション初のスパロボ。
そして初の音声付きスパロボ。
第4次スーパーロボット大戦の移植作品。
新規参戦作品は無し。

本作から3DCGムービーが使われている。
SFC版から若干だがシナリオが追加され
ゲームバランスも修正されている。

音声付きだがまだフルボイスではなく
味方の主役級キャラクターにのみ声が付いており
諸般の事情で声が無いキャラクターもいる。



スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL (SFC)
http://www.youtube.com/watch?v=L2Zeiu53aEU
魔装機神/LOE(SFC) 【 デモムービー/H.264 】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8683952
魔装機神(SFC) 【 第1章1A:ラ・ギアス 】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5620931
スーパーロボット大戦外伝 魔装機神THE LOAD OF ELEMENTAL
スーパーファミコン
96年3月22日発売


スーパーファミコン最後のスパロボ。
ロボットアニメ作品は出演していない。
バンプレストオリジナル「魔装機神サイバスター」の
地底世界ラ・ギアスでの物語。

他のスパロボとストーリーが繋がっている。
本作は二部構成で、 
時系列は「本作の第1部」→「第2次」→「第3次」→
→「EX」→「第4次」→「本作の第2部」 となっている。

基本システムはスパロボと同じ。
攻撃は格闘と射撃に分類されるようになった。
ユニットの向き、高低差、斜め見下ろし型マップ、
プラーナ、風土水炎の属性、ZOCなどの要素もある。

シナリオの分岐が非常に多い事も特徴。
リメイクの要望が多かったが、
2010年にニンテンドーDSでリメイクされた。



スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト 新スーパーロボット大戦&スペシャルディスク
http://www.youtube.com/watch?v=FPKMWrZzgkk
新スーパーロボット大戦をやってみる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm206426
新スーパーロボット大戦 適当攻略 宇宙編第27話 1/3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm599736
新スーパーロボット大戦
プレイステーション
96年12月27日発売


リアル等身ロボットのスパロボ。
新規参戦作品は「超電磁マシーンボルテスV」
「大空魔竜ガイキング」「無敵ロボ トライダーG7」
「蒼き流星SPTレイズナー」「新機動戦記ガンダムW」

参戦作品は第4次S以前から刷新されている。
シナリオは地上編と宇宙編に分岐し、
両方クリアすれば最終話をプレイできる。

メインキャラから敵一般兵まで声が付き、完全フルボイスに。
「マジンパワー」「V-MAX」「明鏡止水」
「野生化」「社長」「超能力」
など「NT」以外の作品固有の能力や技能が多く登場している。

「超機大戦SRX」は本作から登場。
この後もバンプレストゲームに出演していく事になる。
だが、バルマー帝国との戦いに決着が付くのはまだまだ先のお話。



▼1997年
スーパーロボット大戦20周年
プレイ動画は全て自分で録画しました。
スーパーロボットシューティング
プレイステーション
97年3月21日発売


ロボットアニメの3Dシューティング。
参戦作品は「マジンガーZ」「真ゲッター」
「逆襲のシャア」「ライディーン」
「コン・バトラーV」「ダンバイン」「ダンクーガ」。

ノーマルショット、強攻撃のエクストラショット、
必殺技のスーパーエクストラショットを使い
それぞれの作品を舞台にしたステージを進めていく。

アイテム、残機、撃墜数、スコアなど
シューティングゲームおなじみの要素は無い。
登場作品のSD人形を同梱した限定版も発売された。



スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト 新スーパーロボット大戦&スペシャルディスク
http://www.youtube.com/watch?v=FPKMWrZzgkk
プレイ動画は自分録り。
新スーパーロボット大戦スペシャルディスク
プレイステーション
97年3月28日発売


新スーパーロボット大戦のファンディスク。
新スパロボを持っていなくてもプレイ可能。
つぶやきシローがCMに出演しているのは
当時バンプレストのイメージキャラクターだったから。

任意のユニットの戦闘シーンが見られる「フリーバトルモード」
オリジナルステージを遊べる「おまけマップ」
バンプレストオリジナルのイラストが見れる「設定資料集」

理由は不明だが、この作品だけは
スパロボ公式サイトのリストから外されている。
20周年記念サイトにも載っていない。



スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト スーパーロボット大戦F サターン版
http://www.youtube.com/watch?v=o6ChDWE3AIQ
スーパーロボット大戦F 絶対ノーリセット攻略 第1話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm451960
スーパーロボット大戦F 絶対ノーリセット攻略 第7話1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm461859
スーパーロボット大戦F
セガサターン
97年9月25日発売


第4次スパロボのリメイク作品だが実質新作。
新規参戦作品は「新世紀エヴァンゲリオン」「伝説巨神イデオン」
「トップをねらえ! 」「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」

エヴァンゲリオンは放送終了1年半で参戦。
ガンダム以外でこれほど早く参戦した作品は初めてで、
97年3月と7月にエヴァ劇場版公開とブーム真っ只中。
そのためエヴァ参戦は大きな話題になった。

エヴァはアンビリカンケーブル、シンクロ率、暴走と
固有特殊能力が多く用意されている。
「ニュータイプ」などの特殊技能がレベル制に。
強化パーツは機体性能により1~4個装備になった。

DVE(ドラマティックボイスイベント)も追加された。
アニメ映像を流す演出もあるが、以後の作品では
ほとんど使われていない。
本作では話は未完で、F完結篇へと続く。

※補足
プレイヤー誕生日は入れる余裕が無かったのでPS版の説明に入れてあります。



▼1998年
スーパーロボット大戦20周年
CM リアルロボッツ ファイナルアタック & リアルロボットレジメント
http://www.youtube.com/watch?v=5KdxIIwA6Qk&NR=1
REAL ROBOTS FINAL ATTACK Zeta Gundam
http://www.youtube.com/watch?v=HfkV_kWUMfc
REAL ROBOTS FINAL ATTACK Gundam X Divider
http://www.youtube.com/watch?v=APqIVh1Oveo
REAL ROBOTS FINAL ATTACK(the latter half)
http://www.youtube.com/watch?v=YvN09vUYgIA
リアルロボッツファイナルアタック
プレイステーション
98年1月8日発売


リアルロボットの3Dアクションシューティング。
「機動戦士Zガンダム」「機動武闘伝Gガンダム」「機動新戦記ガンダムX」
「聖戦士ダンバイン」「機甲戦記ドラグナー」「戦闘メカザブングル」
「重戦機エルガイム」が参戦している。

某ロボット対戦アクションと似ている。
スーパーゲージを溜めれば必殺技が使え、
「挑発」で防御力が下げて攻撃力を上げることができる。

PSの対戦ケーブルを使えば対人対戦可能になる。
超機大戦SRXも参戦しているが隠しキャラ扱い。
コマンド入力で選択できるようになる。



スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト スーパーロボット大戦F サターン版
http://www.youtube.com/watch?v=o6ChDWE3AIQ
サターン版 スーパーロボット大戦F完結編 最強の戦闘シーン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm416869
スーパーロボット大戦F完結編
セガサターン
98年4月23日発売


スパロボFの完結編。
この完結編からゲームを始める事もできる。
だがFのクリアデータがないと、仲間にできない
隠しキャラクターもいる。

マジンカイザーは本作が初登場。
完結編から主力機体が使えるようになる参戦作品も多く、
「伝説巨神イデオン」「トップをねらえ!」の
イデオンとガンバスターは完結編から加入する。

イデオンはイデ・システムのゲージを管理すれば
非常に強力なユニットになるが、ゲームオーバーの危険があった。
エヴァ専用のルートとEDも用意されている。

※補足
Fの改造限界は5段階まで。
F完結でアストナージさんにより10段階の改造が可能になる。



関連記事
■コメント
この記事へのコメント
2379 | よしくん(・ω・) | 2011/05/25(水) 21:55 |
Part2も楽しみにしてます!

2380 | 名無しさん | 2011/05/25(水) 22:01 |
動画投稿乙です。
既にご存知かも知れませんが、編集の小ネタを1つ。
テキストを動画に付ける際、書いた文章を1つ1つ前と同じ設定にして、前と同じようなところに動かす必要があって面倒ですよね?
そんな時は、既に画面の動かしたい位置に置いてあるテキストの編集画面を出して、右クリックしてみてください。
出てくるメニューにある「設定の保存」にカーソルを置くと、「現在の設定を初期値にする」という項目が出るはずです。
これを押すと、次から新規作成で作られるテキストが、さっき選択したテキストと全く同じ物になります(文章も同じものが入力済みになっています)。
これだけだとコピーと変わりませんが、その新規作成したテキストから、入力済みの文章を消してもう一度「現在の設定を初期値にする」を選択して保存して下さい。
次から文章の位置やフォント、サイズが整えられた白紙のテキストが作れるはずです。うまくすると以降の編集が楽になるかもしれません。

2381 | (ッス | 2011/05/25(水) 23:32 |
がんばれ!エンタメ製作は根気ですよデニオさん!

いやはや、こんな有触れた精神コマンド「応援」しかできない自分が腹立たしい
動画の専門知識皆無なのさ

2384 | 壱五屋 毒蛙 | 2011/05/26(木) 01:52 |
動画楽しませていただきました。

で、少し疑問に思ったのですが、ヒーロー戦記が入ってないのはシミュレーションRPGじゃないからでしょうか?

2392 | デニオ | 2011/05/26(木) 21:13 |
>>よしくん(・ω・)さん
ただいまPart2製作中。
このペースで進めば2週間くらいで出来ると思います。

>>名無しさん
テキスト設定保存機能があったんですね。
教えて頂きありがとうございます。

>>(ッスさん
私も1月前から始めたばかり、専門的なことは全然分かりません。
「動画が重い」「文字が見にくい」「このままの感じでOK」など
そういう基本的な意見でも非常にありがたいです。

>>壱五屋 毒蛙さん
ヒーロー戦記はギリアムのおかげでスパロボと密接な設定がありますが、
ゲーム内容自体はコンパチヒーローなので今回は入れていません。
20年史を作った後、短めのコンパチ編も作ってそこに入れる予定です。

 コメント投稿について
※誹謗中傷、荒らし、ゲハ、イラネコメントは禁止です。
 管理人の判断で削除します。
 そういった類のコメントは無視&スルーして下さい。
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://bluearknd63sat.blog86.fc2.com/tb.php/1622-8bbef460
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック