ブログの設定、デザインなど変更中。
      
2011/06/06(月)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14665615

朝一ですが、20年史Part2を投稿しました。



■概要
約2週間かかりましたが、Part2完成。
今回は録画したプレイ動画がかなり多くなっていますた。
自分で見てもまだまだ改良すべき点が多い動画ですが、生温かい目で観てやってください。

スパロボαと設定の繋がりのあるスーパーヒーロー作戦は
20年史動画を作り終わった後、短めのコンパチ編動画を作りそこで紹介する予定です。



■動画に使ったデータ
今年に入ってからちょっとずつ書いていたスパロボデータ記事を使っています。
売り上げデータはゲハが沸いてきそうなので入れませんでした。
 別記事[スーパーロボット大戦20周年なので スパロボ全59作品+αをサクッと振り返ってみた]
 別記事[『スーパーロボット大戦』 20年間のロボットアニメ全参戦作品リスト]
 別記事[スパロボ参戦が早かったロボットアニメをまとめてみた 2011年3月版]



■紹介した作品と引用動画リスト
URLが無いプレイ動画は自分で録画しています。

▼1998年
スーパーロボット大戦20周年
なつかし?ゲームCM 50連発! その23 スパロボ大戦特集1 高画質版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5612531
スーパーロボットスピリッツ
ニンテンドウ64
98年7月17日発売


ロボットアニメの3D格闘ゲーム。
参戦作品は「ボルテスV」「ダイターン3」「ダンクーガ」
「ダンバイン」「ザブングル」「Gガンダム」
例によってR-1も出張参戦している。

選べるモードはストーリー、VS、トレーニングなど6種類。
空中と地上で、パンチキックに多彩な武器で戦う。
電源投入合計300時間という隠し出現条件があるが、
コマンド入力で全ての隠しキャラを出現させることも可能。

レビ・トーラーとジュデッカは本作が初出。
CMソング「鋼の魂」は後にSRXの戦闘曲になる。
攻略本の小説にはエルザムとカイも登場している。



スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト スーパーロボット大戦F(PS)&電子大百科
http://www.youtube.com/watch?v=XGQIA3sCdRg
全スーパーロボット大戦 電視大百科
プレイステーション
98年10月29日発売


スパロボのデータベースソフト。
初代、第2次、第2次S、第3次、EX、第4次
F、F完結編の情報が詰まっている。

人名、機体名、組織名、専門用語まで
かなり細かく説明されているが、
参戦作品の原作の内容はあまり言及しておらず、
あくまでスパロボの中での説明になっている。

初級中級上級のスパロボクイズ、
オリジナルキャラの設定資料、
歴代CMや関連グッズの情報なども満載。

スーパーロボット大戦20周年 電視大百科
実は攻略本が発売されている。



スーパーロボット大戦20周年
ウィンキーソフト製作スーパーロボット大戦OP(デモ)集1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12013529
ウィンキーソフト製作スーパーロボット大戦OP(デモ)集2/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12013907
CM バンプレスト スーパーロボット大戦F(PS)&電子大百科
http://www.youtube.com/watch?v=XGQIA3sCdRg
スーパーロボット大戦F
プレイステーション
12月10日発売


スパロボFの移植作品。
内容はサターン版とほぼ同じで
シナリオや参戦作品に違いは無い。

音源の違いからBGMのアレンジが変わっており、
内蔵時計を利用したプレイヤー誕生日イベントは無くなっている。
SS版から特定のキャラ(甲児とさやかなど)が近づくと能力が上がる
『パートナー補正』があったが、公表されていなかった。

サターン版スパロボFの為に本体ごと買った人も
かなり多かったので、この移植で泣いた人もいたとか。
2011年6月現在、スパロボの追加要素の無い移植は
このスパロボFとF完結編の2本だけ。



▼1999年
スーパーロボット大戦20周年
ウィンキーソフト製作スーパーロボット大戦OP(デモ)集2/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12013907
CM バンプレスト スーパーロボット大戦F(PS)&電子大百科
http://www.youtube.com/watch?v=XGQIA3sCdRg
スーパーロボット大戦F完結編
プレイステーション
99年4月15日発売

スパロボF完結編の移植作品。
PS版スパロボFと同様、
シナリオと参戦作品はSS版とほぼ同じ。

電視大百科から続いているCMのキャンペーンとは
復刻版超合金マジンガーZの応募者全員プレゼント。
電視大百科に付いている台紙に
PS版F&F完結篇についているシールを貼って応募できた。

「スーパーロボット大戦Fリアルストーリー」として
コミックボンボンでコミカライズされている。
だが単行本化はされていない。



スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト スーパーロボット大戦COMPACT 1&2&3
http://www.youtube.com/watch?v=6Letmexnu6Q
Super Robot Wars Compact - Final Battle
http://www.youtube.com/watch?v=WKF5721bas4
スーパーロボット大戦コンパクト
ワンダースワン
99年4月28日発売

ワンダースワンのスパロボ第1作。
新規参戦作品は無し。
「ガンダムW Endless Waltz」
は本作から参戦作品に表記されている。

フリーオーダーシナリオは本作から登場。
マップをある程度自由に選べるようになった。
パーソナルデータテーブルにより、プレイヤーの
各キャラクターの精神コマンドが変化する。

パイロットの特殊技能をカスタマイズ出来る
スキルコーディネイトも登場。
クリアターンが少ないほど強力な技能を獲得できる。
これらは後のCOMPACTシリーズにも受け継がれていく。



アニバスター
魔裝機神 TV OP
http://www.youtube.com/watch?v=2SknvgE5534
スパロボOGラジオ・うますぎWAVE第1回
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4772349
テレビアニメ『魔装機神サイバスター』
全26話 99年5月3日~10月25日 放送


スパロボから派生したアニメその1。
タイトルは「魔装機神サイバスター」だが
ゲームのスパロボとは完全に別世界の話。
通称アニバスター。

DC、グランゾン、バルシオン、バルシオーネ
マサキ、リューネ、シュウ、サフィーネ
など一部固有名詞はスパロボと共通しているが
完全に別物で別人である。

サイバスター、ガッデス、ガッデス
グランヴェール(名称はジェイファー)と
魔装機神も出ている。
外見と名称が同じだが、完全に別物である。

OPでサイバスターが地上肉弾戦をしている時点で
やっぱりもう完全に別物である。

声優 杉田智和さんのデビュー作でもある。
「デビュー作を馬鹿にされるのが一番嫌い」とのこと。
でもやっぱりサイバスターとは別物である。



スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト スーパーロボット大戦 コンプリートボックス
http://www.youtube.com/watch?v=zZojZvuIcvI
スーパーロボット大戦コンプリートボックス
プレイステーション
1999年6月10日発売


第2次、第3次、EXをリメイクした作品。
新規参戦作品は無し、ディスク2枚組。
システムとグラフィックは
スパロボFがベースになっている。

Disc1にはゲーム本編が収録。
第2次のシナリオはファミコン版準拠。
Fに参戦していないキャラクターにも音声が付いた。
バンプレオリジナルキャラの声優陣は超豪華。

Disc2には「HISTORY OF SUPER ROBOT WARS」が収録。
Disc2はおまけディスク。
第2次、第3次、EXの詳細なデータの閲覧や
バーチャルスタジアムでの対戦が可能。
ボイス編集でキャラクター音声を自由に編集できる。

第2次、第3次、EXは後に個別に販売された。
現在PSゲームアーカイブスでも配信中。



スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト バトルロボット列伝 & リアルロボット戦線
http://www.youtube.com/watch?v=PDvP-kJ3H_g&NR=1
リアルロボット戦線
プレイステーション
1999年8月12日発売


「機動戦士ガンダム」「Zガンダム」 「ガンダムΖΖ」
「ガンダム0083」「逆襲のシャア」「エルガイム」
「ザブングル」「ダンバイン」
やっぱりR-1も出張参戦している。

舞台はバトルロボット烈伝と同じ惑星ウルス。
デュプリケーターの設定は同じだが
別の物語になっている。

機体の向きなど若干の違いはあるが
システムはスパロボとほぼ同じ。
戦闘とマップは3Dになっている。
戦闘アニメカットも搭載されている。

ガンダムΖΖからプルプルツーが、
ガンダム0083からガトーが参戦。
でもジュドーとコウは参戦していない。



スーパーロボット大戦20周年
なつかし?ゲームCM 50連発! その23 スパロボ大戦特集1 高画質版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5612531
東方不敗vs衝撃のアルベルト
http://www.nicovideo.jp/watch/sm131546
スーパーロボット大戦64
ニンテンドウ64
1999年10月29日発売


ニンテンドウ64のスパロボ。
新規参戦作品は「六神合体ゴッドマーズ」
「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日 」
「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」

シナリオ面で独特な部分が多い。
本作は宇宙人に支配された地球が舞台。
プレイヤー部隊は反体制のレジスタンス。
トレーズ配下でエレガントに戦うルートもある。

合体攻撃、パートナー補正、撃墜数資金ボーナスが
登場し、改造段階が7~15段階になった。
ダイナミック系合体攻撃は全てダイナミックプロが命名。
本作だけのダミーバルーンシステムもある。

プレイヤー部隊名称を自分で付けられるようになった
「兜甲児と愉快な仲間達」は本作からのお約束。
リンクバトラーとデータリンクにより
F91、ビギナ・ギナ、ザンボット3、ゴーショグンが加入する。



スーパーロボット大戦20周年
なつかし?ゲームCM 50連発! その23 スパロボ大戦特集1 高画質版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5612531
スーパーロボット大戦リンクバトラー
ゲームボーイカラー対応
1999年10月1日発売

「リンクバトル」で戦う対戦シミューレーション。
スパロボ64より4週間早く発売された。
64から100年以上経った未来のネットゲームで、。
参戦作品は全く同じ。

機体コスト(1~2.5)合計5まででチームを編成。
6ラウンドから決められた行動回数(AP)の中で
移動、攻撃、精神、防御などを選択して戦っていく。
リアルはAPが多く、スーパーは攻撃力防御力が高い。

スパロボ64と64GBパックとリンクすることで
ガンダムW系の一部、グレンダイザー系、真ゲッター
バンプレストオリジナルの機体が購入可能になる。

パイロットのレベルはリンクで共有されるので、
一方のレベルが高ければ
もう一方もいきなりレベル99にすることが出来る。
通信ケーブルでの対人対戦も可能。



スーパーロボット大戦20周年
第2次スーパーロボット大戦
プレイステーション
99年12月2日発売
コンプリートボックスでまとめて紹介しました。



スーパーロボット大戦20周年
第3次スーパーロボット大戦
プレイステーション
99年12月22日発売

コンプリートボックスでまとめて紹介しました。



スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト 真・魔装機神 PANZER WARFARE
http://www.youtube.com/watch?v=2wLNChsFU2w
真・魔装機神のサイバスター乗り換えイベント
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3945831
真・魔装機神PANZER WARFARE 第35話(終)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11012472
真・魔装機神 PANZER WARFARE
プレイステーション
1999年11月25日発売
 公式サイト

「神の腕」と呼ばれる、あるロボットの腕が落ちてきた
異世界ア・ゼルスが舞台のシミュレーションRPG。
本作の魔装機神は「神の腕」を解析して作られた
コピーのような機体になっている。

魔装機神と直接の接点は無いが、
一部単語は魔装機神LOEから影響を受けている。

戦闘ロード時間は非常に長いが、アニメカットが可能。

SRPGだが、独特の飛行移動と武器射程、
機体方向、へクスマップなどスパロボとの違いは多い。
機体改造は無く、LVアップでHPと装甲が上がり
パイロット能力はポイントを配分して上昇させる。

スーパーロボット大戦20周年 真魔装機神
長らく黒歴史だと思われていたが、
スパロボZで本作のサイバスター
らしき姿が確認された。



▼2000年
スーパーロボット大戦20周年
スーパーロボット大戦EX
プレイステーション
2000年1月6日発売

コンプリートボックスでまとめて紹介しました。



スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト スーパーロボット大戦COMPACT 1&2&3
http://www.youtube.com/watch?v=6Letmexnu6Q
スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部 地上激動篇プロローグ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11481822
スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部 地上激動篇 第6話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11518685
スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部 地上激動篇 第8話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11577665
スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部 地上激動篇 第9話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11586916
スーパーロボット大戦コンパクト2 第1部:地上激動篇
ワンダースワン
2000年3月30日発売


コンパクトシリーズ第2作。
三部作として発売された。
新規参戦作品は「マシンロボ クロノスの大逆襲」
「忍者戦士飛影」「破邪大星ダンガイオー」。

フラグコンバートシステムにより
第1部から第2部へ、第2部から第3部へと
セーブデータを引き継ぐことができる。
ユニット登場タイミングや隠し条件にも関わる。

本作から援護攻撃と援護防御が登場。
隣接していれば自動的に援護するため、
発動するか否かを選ぶことはできない。
援護攻撃の武器も自動で決まる。

第1部から第3部まで合計で90話以上あり、
全てプレイすると相当なボリュームになる。
OGでおなじみのキョウスケとエクセレンは本作初出。



スーパーロボット大戦20周年
CM バンプレスト スーパーロボット大戦α (PS & DC)
http://www.youtube.com/watch?v=WAimG9WkBBQ
スパロボαのマクロス系の武器 その2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3732485
スパロボαのVガンダム系の武器 その2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3499844
スーパーロボット大戦α
プレイステーション
2000年5月25日発売


αシリーズ第1作、バルマー戦役編。
新規参戦作品は「劇場版エヴァンゲリオン」
「超時空要塞マクロス」「マクロスプラス」
「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」。

戦闘アニメーションがありえないほど進化した。
戦闘アニメカットもスパロボに初導入。
熟練度、換装、撃墜数エースも登場。
クォータビューMAPは、後のスパロボの標準になる。

一部MSのビームライフル系武器がP属性になるなど、
ゲームバランスが大きく変更された。
本作のみ反撃に「防御攻撃」がある。
ポケットステーションでミニゲームを遊ぶ事もできた。

「魔装機神LOE」「超機大戦SRX」が初の同時参戦。
第4次&F主人公も一部出演している。
開発に苦労が多く、バンプレストが傾きかけたらしい。



スーパーロボット大戦20周年
スーパーロボット大戦コンパクト2 第2部:宇宙激震篇
ワンダースワン
2000年9月14日発売

ワンダースワンは正規の方法での録画が困難です。
ネット上のプレイ動画も少ないので、コンパクト2第1部でまとめて紹介しました。



▼2001年
スーパーロボット大戦20周年
スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇
ワンダースワン
2001年1月18日発売

第2部と同様、コンパクト2第1部でまとめて紹介しました。
CMは存在していないようです。



スーパーロボット大戦20周年
CM メディアファクトリー スーパーロボットピンボール
http://www.youtube.com/watch?v=uHwA5JNb6vE
スーパーロボットピンボール プレイ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14517746
スーパーロボットピンボール
ゲームボーイカラー専用
2001年2月23日発売


スパロボのピンボールゲーム。
発売元はメディアファクトリー。
開発はバンプレストとメディアファクトリーの共同。

参戦作品は豪華な上に多い。
「マジンガーZ」「グレートマジンガー」「グレンダイザー」
「ゲッター」「ゲッターG」「真ゲッター(漫画)」「ガンダム」
「Ζガンダム」「ガンダムΖΖ」「逆シャア」「ガンダムW」

「ボルテスV」「コン・バトラーV」「ダイターン3」
「ザンボット3」「ダンクーガ」「ライディーン」「ザブングル」
「ダンバイン」「エルガイム」「エヴァンゲリオン」。
合計21作品が参戦している。

バンパーを破壊すると出現するエネミー(敵)に
スーパーロボットをスクランブルさせて戦う。
精神コマンドと必殺技演出もある。
本作を最後に、ガンダムから目が消えてしまう。




関連記事
■コメント
この記事へのコメント
2430 | (ッス | 2011/06/06(月) 22:11 |
お疲れ様です

改めて見るとスパロボ知らないころに
見たことあるCMけっこうありました
ああ、なつかしい・・・

 コメント投稿について
※誹謗中傷、荒らし、ゲハ、イラネコメントは禁止です。
 管理人の判断で削除します。
 そういった類のコメントは無視&スルーして下さい。
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://bluearknd63sat.blog86.fc2.com/tb.php/1630-c05a7182
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック