ブログの設定、デザインなど変更中。
      
2011/11/27(日)
■あらすじ
タイタスのビームラリアット、ビームニーキック、ビームショルダータックルでUEに対抗。
ウルフさんが新型MS"Gエグゼス"でUEをあっさり撃退。
ザラムとエウバの長年のいがみあいもUEの襲撃とフリットの言葉であっさり片づく。


■気になったところ
▼Gエグゼスとウルフ
思った以上に強格好良かった。
あーだこーだ小難しい事を言うより、バッと現れて活躍してくれた方が気持ちいい。
一般の技術者が何でこんなMS作れるんだ?と思ったけど、怪しげな所から技術をもらっているみたい。

▼その発想はなかった
AGEシステム「撃ち抜けないなら叩き壊せばいい」

▼ザラムとエウバ
「数百年いがみ合っていた→UEの襲撃とフリットの言葉で共闘」
この話の流れ自体はともかくとして、フリットの行動と言葉が視聴者に全然響かないので話が安っぽくなった。

▼タイタス
ビームラリアットとビームニーキックで敵をぶった切る
装甲はUEの射撃でびくともしないほど強固。
ショルダータックルで敵に接近→ビームをフル解放の流れはかっこよかった。

▼UEの出現
ファーデーンでは突然現れるUEのMS。
それともファーデーン内部に基地があるのか?

▼ドン・ボヤージ「UEめ、俺達を本気で殺しに来てやがる」
って言ってたけど、UEが遊んでいるように見える。
エウバの指揮官を相手にしているときは明らかに攻撃をわざと受けてたいした反撃はしなかったり
空を飛べるのに町に直接攻撃せず、わざわざ隔壁の間に降りたって隔壁にしゃがみキックをしたりとか。



フリットは正直好きになれない。
「フリットすげー」って感じのシナリオで、フリットはあれこれ言ってもやってるけどイマイチ伝わらない。

ウルフさんとGエグゼスは強くてかっこいいね。
来週以降はGエグゼスがドッズライフル装備して戦えばいいんじゃないかな。
Gエグゼスのプラモ欲しくなったよ。

関連記事
■コメント
この記事へのコメント
2794 | フィッちー | 2011/11/27(日) 21:51 |
× 撃ち抜けないなら叩き壊せばいい、タイタスモジュールを作る
○ ビームの出力を上げて、ビームサーベルを作る

マジでAGEシステムの考える事が小学生並なんですけど…
まぁ、脚本家の知性がそのまま反映されていると考えると納得がいきますけどね

あと、一番シュールな台詞が「これが本物の戦争…!」
なにこれ、ザラムとエウバの小競り合いやUEとの戦闘をみても納得がいきませんね…
薄っぺらいです

それとフリットマンセーにかんしては自分も同意見です
こんな駄目な大人たちを子供たちの引き立て役と化して、正直最低な構成です…
世も末ですね

2795 | 名無しさん | 2011/11/27(日) 21:52 |
今回は普通に面白く感じました。っていうか今までで一番出来が良かったと思います。
若干突っ込み所もありますがw

「撃ち抜けないなら叩き壊せばいい」つまりボウガンじゃダメージ通らないからハンマーで行け・・ってそれはモンハン。そしてウルフさんは双剣使いに・・w

2796 | 名無しさん | 2011/11/27(日) 22:27 |
タイタス換装シーンは種のメカ作画監督:重田さんが作画しててかっこよかった
ラリアットから決めポーズの流れもOGINダイゼンガー回の斬艦刀で止めシーンを作画した
牟田口さん担当でしたし。
Gエグゼスのビームサーベルの技術は今のとこタイタス等に使われてるものよりワンランク上の技術で作らてるぽい?UEの技術がはいってるような気がしますな

2797 | 名無し | 2011/11/27(日) 23:53 |
もう全部ウルフひとりでいいんじゃないかな(画像略)

2798 | ドーガ | 2011/11/28(月) 00:57 |
バルガスの「ビームが効かないならレベルを上げて物理で殴ればいい(意訳)」発言についてですが
バクト殺ったのは高出力ビームサーベルと思われるビームラリアット&スパイクなのでAGEシステムは2794さんと同じ判断をしたと思われます
これってバルガスが勝手にシステムの意思を曲解してるのでは
「これがAGEシステムの出した答えじゃ!(キリッ」じゃねーよ…

しかし「お前に言われたからではないからな!」が照れ隠しに聞こえない…
どうにも薄っぺらいですよね、主人公
子供と孫は親より良キャラだと信じたいです

2799 | 名無しさん | 2011/11/28(月) 02:54 |
ガンダペディアでバクトの電磁フィールドに触れてないから勘違いする人たくさんいますね

2800 | 名無しさん | 2011/11/28(月) 04:32 |
いや、貫通することのできない相手に対して打撃攻撃をするって発想自体には間違いは無いんですよ。
中世ヨーロッパで鎧が発達し剣とかが通らなくなった時には打撃によって脳震盪を起こさせるのが有効でしたし、WW2の頃は重装甲の戦車には貫通出来なくても大質量砲弾を当てて衝撃そのものや剥離した装甲片や部品で乗員を殺傷する方法がとられていましたから。
その辺の事を解説すれば自然な流れに出来たのに脚本家は確実に知らないだろうし、それ以前の問題がコメで指摘されてますね。




いまさらな話ですが、市街地の装甲って壊れるビルとかを作画するのが面倒くさかったから?

2801 | (ッス | 2011/11/28(月) 08:34 |
ウルフとラーガンはだんだん男を上げてきましたね
もう機動戦士ガンダムエグゼスでいいんじゃないかな

「フリットが好きになれない」?
なら次の主人公に期待するしかねえ!

2802 | 名無しさん | 2011/11/28(月) 11:38 |
なんかホントに霧っぽくなっていくんじゃ…

2803 | 名無しさん | 2011/11/28(月) 19:19 |
そうとう未来の話なのに戦術が中世と変わらないってのはどうなんだ( ̄~ ̄;)

 コメント投稿について
※誹謗中傷、荒らし、ゲハ、イラネコメントは禁止です。
 管理人の判断で削除します。
 そういった類のコメントは無視&スルーして下さい。
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://bluearknd63sat.blog86.fc2.com/tb.php/1725-da4b01a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック